歯周病と全身疾患
前回、歯周病の進行やメカニズムなどをご紹介しました。
⻭と⻭茎の間には⻭⾁溝というわずかな境⽬があり、清掃が⾏き届かず、そこにプラーク(歯垢)などの汚れが蓄積すると、⻭茎に炎症が起きて腫れたりして⻭周病になり、その状態が進行すると、⻭茎の炎症に関連した物質が⾎管を経由して体中に⾏き渡り、様々な病気を引き起こす原因となってしまいます。
今回は引き続き歯周病について、⻭周病が引き起こす様々な疾患の一例についてご紹介いたします。
糖尿病
様々な疾患の中でも、⻭周病は糖尿病の合併症のひとつと⾔われています。
⻭周病が⾎糖値を下げようとするインスリンの働きを悪くし、⾎糖コントロールが悪くなり糖尿病を悪化させてしまうという報告もされています。相互に悪影響を及ぼし合っていると考えられるため、⻭周病の治療で糖尿病が改善することもわかってきています。
⼼疾患
⻭周病菌は⾎管を通り、炎症に関連した物質が動脈硬化を促進します。
メタボリックシンドローム
糖尿病との関係にもありましたが、⻭周病菌には、インスリンの働きを抑えて⾎糖値を上昇させる働きがあります。また、動脈硬化などその他の疾患も密接に関わり合うため、⻭周病はメタボリックシンドロームとも関連性が⾼いと考えられています。
早期低体重児出産
⻭周病菌は全身に行き渡り、胎盤を通して胎児にも影響を与えるため、早期低体重出産の確率が⾼まると考えられています。
妊娠すると⻭ブラシを⼝に入れるだけで気分が悪くなったり、⼥性ホルモンの影響で虫歯や⻭周病になりやすくなりますので、気分の良い時に歯を磨いたり、できない時はうがいをするなど工夫するといいでしょう。
誤嚥性肺炎
唾液中に含まれる⻭周病菌を誤嚥することで、気管に⻭周病菌が⼊り込み、炎症を引き起こします。嚥下機能の低下によって引き起こされることが多くなるので、特に⾼齢者や免疫⼒が低下している⽅は注意が必要です。
ここに挙げたもの以外にも、つかさ歯科の歯周病情報サイトにて歯周病と全身疾患の関係を紹介していますので併せてご覧ください。
⻭周病の治療は、早期発⾒・早期治療が⼤切です。すでに歯周病にかかっている方も、必要以上に恐れることはありません。科学的根拠に基づいた治療(Ebidence-Based-Medicine)を実践することにより、歯周病の進行を止め、症状を改善することができるようになります。
「歯肉から出血する」「口臭が気になる」「歯がぐらつく」など、歯周病や歯肉の健康に悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください。