小児矯正

MENU

お子様の成長発育を
考えた矯正治療を

お子様の成長発育を考えた矯正治療を

小児矯正とは、顎の骨が成長している子供の時期に実施する矯正のことです。歯並びが悪くなる主な原因は、顎と歯の大きさのアンバランスにあります。歯が並ぶスペースとなる顎が小さいために、永久歯が混み合ってガタガタに生えてくるのです。成長・発育が盛んな時期に矯正をすれば、成長過程にある顎の骨を正しい状態に導いて、歯を正しく並べるためのスペースを生みだすことができます。その結果、出っ歯、すきっ歯、受け口などの不正咬合を改善・防止することができます。小児矯正は永久歯が生え揃ってから実施する本格矯正とは異なり、強い力によって歯を移動させる治療方法ではないため、痛みも少なく、比較的短期間での治療が可能です。また、将来的に本格矯正を受けることになっても、抜歯のリスクを大きく低下できるというメリットがあります。

矯正治療は、1期治療と
2期治療に分けて考えます

矯正治療は、1期治療と2期治療に分けて考えます

矯正治療は、1期治療と呼ばれる小児矯正と2期治療である成人矯正に分かれます。
1期治療は骨格の矯正、あるいは悪習癖の矯正であり、乳歯列期や永久歯が生え揃っていない混合歯列期に実施します。主に顎の骨のバランスや大きさを整えて、永久歯がきちんと生え揃うための矯正期間です。 2期治療は、歯列をキレイに並べるため矯正であり、永久歯が生え揃い、顎の成長が終わってから実施します。

矯正治療は、1期治療と2期治療に分けて考えます
1期治療と2期治療 1期治療と2期治療

こんな歯並びでお困りでは
ありませんか?

出っ歯で悩んでいる

出っ歯で悩んでいる

受け口が気になる

受け口が気になる

デコボコしている

デコボコしている

口が閉まらない

口が閉まらない

すきっ歯を治したい

すきっ歯を治したい

噛み合わせが深い

かみ合わせが深い

歯並びが悪いことで
起こる影響

歯並びは外見だけでなく、健康上も重要です

悪い歯並びは、外見に悪影響をあたえるだけではありません。
食べ物が十分に噛めなかったり、歯磨きしづらいため虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、顎関節に影響が出ることもあります。

歯並びが悪いことで起こる影響

歯に汚れが溜まりやすく、
虫歯や歯周病の原因に

食べ物をよく噛めないまま
飲み込んでしまう

見た目にコンプレックスを
抱えてストレスを感じることも

あごに負担がかかるので
顎関節症になりやすい

しっかりと噛めないので
顎の成長不足につながる

息漏れがして、
発音や滑舌が悪くなる

お子様の気になる
症状をチェック

  • 下の歯が上の歯よりも前に出ている
  • 常に口が開いている
  • 上あごの前歯が突出している
  • 左右のあごがずれているように見える
  • 顔がゆがんでいる、もしくは左右非対称
  • 乳歯の時点で歯の隙間がない
  • 乳歯が生え変わる時期になっても歯の隙間がない
  • あごの形または歯の並びがVの字
  • 両親とも歯並びが悪い、矯正の経験がある
  • 4歳以上になっても指しゃぶりをしている
お子様の気になる症状をチェック お子様の気になる症状をチェック

小児期から
矯正を行なうメリット

成人になってからでも矯正することは可能ですが、小児期から矯正を始めると様々なメリットがあります。大切なのは、その時期に適した矯正治療を受けることです。そのためにも、お子様の歯並びなどで少しでも気になることがあれば、早めに相談していただくことが大切です。

永久歯を理想的な位置に導ける

乳歯が永久歯に生えかわるまでの成長期のうちに、矯正治療を始めれば、顎の成長をコントロールすることができるので、顎と歯の大きさのアンバランスを解消することができます。

顎や顔貌の正しい成長を導く

小さい時から歯並びやかみ合わせが悪いと、噛む力のバランスが乱れたまま成長するので、顔貌が歪んでしまったり、顎関節症(がくかんせつしょう)になる恐れがあります。小児期に矯正を受けることで、悪いかみ合わせを修正できれば、顎や顔貌のバランスが整いやすくなります。

抜歯のリスクを減らせる

顎の成長が止まってからの矯正は、永久歯を抜いてスペースを確保する場合が多々あります。しかし、小児矯正を受けることで、永久歯に完全に生えかわる前から治療をすれば、顎の成長を正しく導くことが可能になるため、抜歯のリスクを減らすことができます。また、成人になってから矯正治療が必要となる場合でも、矯正の治療期間が短くなり良い治療結果が得られやすいというメリットがあります。

治療への適応能力が高い

子どもは大人に比べて適応能力が高いので、矯正装置をスムーズに受け入れることができます。また、治療後のかみ合わせに対して歯や歯茎、筋肉などが適応する能力も高いと言えます。

痛みが少ない

小児矯正は、成人矯正と異なり、歯を支える顎の骨が成長過程にあるので、歯が動きやすく治療がスムーズに進みます。歯を動かす時の抵抗が少ないので、強い力で歯を移動させる必要がありません。結果として痛みも少なくなります。

小児矯正の開始時期と
治療の流れ

小児矯正はいつから始めるの?

お子様の矯正治療を始める時期は、お子様の身体の成長と、お口の状態によってそれぞれ異なります。それぞれ個性が異なるように、お子様の歯並びも千差万別です。症状によっては早い時期に始めた方がよいお子様もいれば、少し待ってから始めた方がよいお子様もいらっしゃいます。
ただ、当クリニックの経験から申し上げますと、6歳前後から始めるのが良いでしょう。小児矯正は、顎の骨が成長発育する時期に、顎の成長をコントロールすることにより理想的な歯並びに近づける治療法です。お子様の顎の骨が成長していくのは、およそ5~13歳までの期間です。その期間中に、最適な矯正治療の開始時期を見極めて、治療を始めることが重要です。
適した時期に矯正治療を開始することで、顎の大きさや歯とのバランスをある程度コントロールすることができ、良好な治療結果を得やすくなります。もし、悪い歯並びをそのまま放置していると、歯と顎の骨との不調和がさらに大きくなってしまい、その結果、矯正治療がより難しくなり、負担の大きいものとなってしまう場合もあります。
したがって、お子様の歯並びが気になりましたら、お早めにご相談されることをおすすめいたします。

小児矯正の流れ

01|無料相談

無料相談

無料相談では、小児矯正に対する様々な疑問にお答えさせて頂くと共に、歯科医師としての立場からお子様や保護者の方の希望に即した矯正治療をアドバイスいたします。

無料相談

02|検査・診断

検査・診断

保護者の方の同意を頂いたら検査を実施いたします。検査項目は、レントゲン撮影、写真撮影、歯型の採取などです。検査資料からの情報に基づいて診断を致します。当日は検査だけで診断結果の説明はいたしません。次の診断結果の説明は2週間以降になります。

検査・診断

03|診断結果の説明

診断結果の説明

検査資料を見ながら状態を説明し、お子様にとって最適と考えられる治療方針や矯正装置、治療費などについて具体的な説明をいたします。 治療計画の承諾を頂いてから、治療開始となります。

診断結果の説明

04|矯正装置の装着

矯正装置の装着

型取りをして、出来上がったオーダーメイドの矯正装置を着けたら治療開始です。来院間隔は、治療の初期は2週~1ヶ月程度の間隔で、治療が進むと1~2ヶ月に1回程度になります。

矯正装置の装着

05|保定

保定

歯の移動が終了したら、歯の後戻り防止装置(保定装置)を使用して頂きます。矯正装置を外して期間が経過していない歯は、放っておくと元の位置に戻ろうとします。それを防ぐために歯を支える骨が安定するまで保定装置を装着します。

保定

06|メンテナンス

メンテナンス

保定期間が終了した後は、きれいな歯を維持していくために定期的に健診を受けていただくことが大切です。歯のクリーニング、フッ素塗布などを実施して歯の健康管理をします。

メンテナンス

要予約

無料矯正相談のご案内

無料矯正相談のご案内

ご自身やお子様の歯並び、かみ合わせで悩んでいること、気になることはございませんか?矯正治療を受けるかどうか迷われている方、矯正治療に対する不安や疑問がある方のために、矯正相談を無料で行っております。お一人で悩まずに、どうぞお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせ

無料矯正相談のご案内