当クリニックは、子供の
成長を予測した治療を行います

正しい予防でお子様の歯を守りましょう

小児歯科治療と一般歯科治療との違いは、「将来の成長を踏まえて治療する」ということ。日々成長するお子様は、同時に顎や歯も成長しています。つかさ歯科クリニックでは、お子様の成長によって変化する歯並びや咬合関係を予測し、虫歯や悪習癖といった問題をできるだけ未然に防ぎ、健全に発育できるように、早期に、できるだけ先回りして、治療に取り組んでいます。

お子様を歯医者嫌いに
させない取り組み

「お子様が歯医者を怖がって、なかなか連れていけない」という悩みをよく耳にいたします。当クリニックでは、「お子様を歯医者嫌いにさせない」ために様々な取り組みを実施しています。

無理な治療はいたしません

お子様のお口の健康管理は、保護者の方の知恵と愛情それに歯科医院との協力があってできるものと考えています。
残念ながら、子どもの時に「歯医者嫌い」になってしまうと成人になっても治らないことが多いようです。これは、そのお子様のQOL(生活の質)を低くしてしまう原因になりかねません。そのため、当クリニックでは泣いて嫌がるお子様を無理やり押さえつけて治療しないように努めています。
お子様にとって痛い、怖い、行きたくない歯医者ではなく、気持ちいい、楽しい、また行きたい歯医者でありたいと考えています。そのために、お子様が安心できるようにと様々な工夫を続けてまいりま す。私たちは、お子様の健やかな成長を心から願っています。

無理な治療はいたしません

お子様とのコミュニケーションを大切にします

お子様には、まず歯医者に慣れてもらうことが大切だと考えています。いきなり診療チェアに座らされて、マスクで顔を隠した知らない大人が、自分の口の中に器械を突っ込んできたら、怖くなるのが普通です。
ですから、いきなり治療をはじめるのではなく、お子様とできるだけお話をするように心がけています。どんなお子様も診療室に入ってくる時、顔が不安でこわばっています。その緊張をほぐすために「どんなテレビが好きかな」など、なるべく一声かけるように気を配っています。
お子様の緊張がほぐれてくると、しっかりとお口を開けてくれます。治療が始まるときは「痛かったらすぐ止めるね」、そして最後まで治療を頑張ったときには、「よく頑張ったね」とほめます。それだけでも、お子様は安心して心を開いてくれます。お子様とコミュニケーションをとりながら、お口の中の治療を始めていきます。

お子様とのコミュニケーションを大切にします

子供が遊べる空間「キッズスペース

クリニック内には、お子様が楽しく過ごせるようにキッズスペースを用意しています。絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりしながら、治療の順番が来るまで飽きずに待つことができます。 治療が始まる前だけではなく、治療が終わってからも、会計や投薬、次回の予約などお子様が退屈する時間があると思います。そんな時に、キッズスペースがあれば、保護者の方がお子様の相手から少し解放され、多少でもゆっくりとできる時間がつくれたらという考えでお子様が遊べるキッズスペースを設けました。 また、保護者やご家族の方が治療中の場合にもキッズスペースを有効活用していただけると思います。

子供が遊べる空間「キッズスペース」

お子様の歯を守る
「オレンジキッズクラブ」

お子様の歯を守る「オレンジキッズクラブ」

つかさ歯科クリニックは、お子様の虫歯予防に積極的に取り組んでおります。しかし、来院のたびに虫歯になっていたり、歯磨きがなかなか上達しなかったりと、気になる子供たちが後を絶ちません。そこで、子供の歯の健康を守るために「オレンジキッズクラブ」を発足いたしました。「オレンジキッズクラブ」は3ヵ月ごとの定期健診による虫歯予防を目的としております。ご入会いただくことで、お子様・お母様ともにお口の中の健康に関心を持っていただき、お子様の歯を守る為の環境作りの第一歩となるようにと考えています。つかさ歯科クリニックのスタッフが一丸となってお子様の歯を守るお手伝いをさせていただきます。

オレンジキッズクラブについて

オレンジキッズクラブの入会と費用

  • 入会申込書に記入していただくだけで、0歳~12歳までのお子様はすぐにご入会いただけます。
  • 入会費・年会費は無料です。(※定期健診や治療の費用は別途かかります)

オレンジキッズクラブの特典

  • 子供の歯の健康手帳を差し上げます。
  • 定期健診にご来院の際にポイントが貯まり、貯まったポイントでプレゼントと交換します。
  • フッ素塗布が無料です。
  • 矯正診断料が5.000円引きになります。

どうして虫歯になるの?

虫口の中には多くの細菌が潜んでいます。その中のミュータンス菌などの虫歯菌が、歯に付着してプラーク(歯垢)をつくります。飲食をすると、食べ物に含まれる糖分を代謝して、プラークの内部で酸をつくります。この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして虫歯が発生します。
つまり、虫歯になる原因は

虫歯菌が存在するから(細菌)
主な虫歯菌はミュータンス菌。この菌はプラークをつくります。
口の中に糖分が残っている時間が長いから(糖分)
プラークは、食べ物や飲み物の糖分を餌にして歯を溶かす酸をつくり、時間の経過とともに虫歯が発生します。
酸に負けやすい歯だから(歯質)
歯の質が弱い人と強い人がいるので、虫歯になりやすい人となりにくい人がいるのです。
どうして虫歯になるの?

虫歯予防のポイント

上記のように、3大原因が重なると虫歯になるわけですから、裏を返せば、3つのうち1つでもなくなれば虫歯を防ぐことが出来る、ということになります。子どもの虫歯を減らすことに成功した実績で知られるフィンランドの秘策は、「歯みがき」「フッ素」「正しい食生活」「定期健診」。これらを行なえば、必ず虫歯予防に成功するはずです。

虫歯菌をコントロールする歯磨き

虫歯を予防するために欠かせないのが歯磨きです。虫歯になりやすいところをしっかりと磨きましょ う。また、『磨いている』と『磨けている』とは大違い。歯磨きの癖があって、きちんと歯を磨けていないお子様はたくさんいます。きちんと歯を磨いているけど、なぜか虫歯になってしまう。そんな場合はぜひご相談ください。正しいブラッシング方法を指導いたします。なお、幼稚園くらいまでは保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。

虫歯菌をコントロールする歯磨き

歯の質を強くするフッ素

フッ素は、のり、わかめ、お茶、魚介類などにも含まれる栄養素のひとつです。フッ素を塗布することで、フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれて、エナメル質自体が固くなり、むし歯になりにくくなります。
また、フッ素には歯の再石灰化を促したり、虫歯菌の活動を低下させる働きがあります。小さな虫歯であれば、フッ素の利用と唾液の力で虫歯を自然治癒させることも可能です。
ただ、フッ素の予防効果は3~4カ月しか持続しませんので、定期的なフッ素塗布をおすすめいたします。

歯の質を強くするフッ素

正しい食生活

私たちのお口の中は、ふだんほぼ中性です。しかし、食事をとると2~3分で口の中は酸性に傾きはじめます。歯からミネラル分が溶け始める虫歯の前兆です。でも唾液の働きで中性に戻り、溶け出した歯の成分も再び歯に戻されていきます。ただし、間食が多いだらだら食べをしていると、唾液の働きが間に合わず、酸性の状態が続いて虫歯になってしまいます。だから、正しい食生活が大切なのです。

  • 甘いおやつは食事とセットにして、デザートとして「まとめ食べ」をしましょう。
  • アメなどを頻繁に食べたり、ジュースを何回にもわけて少しずつ飲むことは控えましょう。
  • 1日にとる糖分の量ではなく回数を制限しましょう。(出来れば5回以内に!)
正しい食生活

定期健診

虫歯は、自分では気が付かないうちに進行します。一度病気で傷つくと修復のための治療は可能です が、削った歯を元に戻すことはできません。自覚症状が出てからの治療では、遅すぎるのです。 定期的に歯科医院に通えば、虫歯を小さいうちに発見することができます。ごく初期の虫歯であれば、歯の再石灰化を利用して、削らずに歯を治すことも可能です。また、削る必要がある場合でも、治療の範囲も小さく、治療時間も短くてすみます。
なによりも結果的に、お子様自身の負担が少なくてすむのです。子供の虫歯は進行が早く、再発の危険性も高いので、予防することが大切です。虫歯があるから…の前に、定期健診を受けましょう。

定期健診

年代別の虫歯予防

子供たちにとって、虫歯の治療は決して嬉しいものではありません。ですから、お子様が小さいうちから虫歯予防を心掛けることは、本人にとっても、お母さま方にとっても大切なことです。それぞれの年齢に応じた適切な予防を行なっていくことが重要です。

0歳からの虫歯予防

赤ちゃんのお口に中には虫歯菌はいません。しかし、生後6ヶ月を過ぎた頃から虫歯菌が棲みついてきます。 この原因は家族だと考えられています。主に、赤ちゃんへの口移しやキスなどで虫歯菌が移るのです。お子様の歯の健康を考えるなら、家族の方の歯の健康も一緒に考えなければなりません。「歯を予防するために歯医者に通っていない」という方は、一度チェックを受けてください。乳児から幼児の間に虫歯菌を増やすことなく過ごすことが出来て、さらにきちんと歯磨きが出来るようになれば、虫歯になりにくい状態をつくることができるのです。

0歳からの虫歯予防

6ヶ月から1歳半頃の虫歯予防

生後6ヶ月くらいで下の前歯が生え始めます。この時期は、歯ブラシの感触に慣れる、あるいは、お口を開けることに慣れることを目標にしましょう。お母さん磨きが基本ですが、お子様本人にも乳児用の安全な歯ブラシを持たせてもよいと思います。この時期、子供をおとなしくさせるために、あるいは子供を寝かしつけるために、哺乳瓶を与えがちになります。哺乳瓶にミルクや甘い飲料類を入れて、長時間遊ばせたり、寝かしたりすると、前歯が虫歯になりやすいので注意が必要です。

食生活では

1歳頃を過ぎたら、哺乳瓶からそろそろ卒業し、寝かしつけの為にミルク果汁、スポーツ飲料を利用するのは控えましょう。甘みをとる習慣をつけないことが大切です。

歯磨きでは

  • 子供の頭をひざの上にのせて、寝かせ磨きをしましょう。
  • 歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう。
  • 歯ブラシは、なるべく毛の短い、小さめのものを使いましょう。
6ヶ月から1歳半頃の虫歯予防

1歳半から2歳頃の虫歯予防

この時期の虫歯発生の最大の原因は飲み物です。100%ジュース、コーヒー牛乳、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、炭酸飲料などを頻繁に与えず、水分補給はお水やお茶をできるだけ多く与えてください。お口の環境を清潔にするためには、1日最低2回のお母さん磨きを心がけてください。また、虫歯がよく発生する部位は上の前歯の歯と歯の間、そして乳臼歯のかみ合わせの溝の部分です。これらを予防するには、前歯の間のフロスによる清掃、乳臼歯のシーラントによる処置が有効です。

1歳半から2歳頃の虫歯予防

3歳前後の虫歯予防

3歳頃、乳歯が全部生え揃い、ほとんどのものを食べることができるようります。また、この頃になると空腹を自覚するようになり、自分の意思で食べ物を欲するようになります。そして、様々な食べ物に興味を持ち始めることにより、甘いものにふれる機会が多くなります。つまり、虫歯になるリスクも高くなるので、乳歯の虫歯が増加し始めるのがこの時期です。

食生活では

  • おやつは、決められた時間に決められた量だけ食べるようにしましょう 。
  • 食事のときは、しっかりと噛んで食べるようにしましょう。

歯磨きでは

  • 歯ブラシを持つ習慣を身につけましょう。
  • 寝る前には、必ず一日の汚れを綺麗におとしましょう。
  • ご家族の方が、必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。
  • 定期的に検診を受けて、歯をチェックしましょう。
3歳前後の虫歯予防

6歳前後の虫歯予防

6歳頃になると、下の前歯が生えかわり、新しい永久歯が生えてきます。それに前後して、歯の中で一番大きな永久歯が生えてきます。この歯を6歳臼歯(第一大臼歯)と呼びます。永久歯が生え揃うと、この6歳臼歯がものを噛むときの中心的な役割を果たします。歯の大きさも、ものを噛む力も、もっとも強い歯です。生涯を通じて、一番大切な歯だともいえます。

6歳臼歯は虫歯になりやすい

  • 乳歯の奥歯のさらに奥側に、いつ間にか生えてきます。したがって、気づかないことが多く、歯磨きがおろそかになってしまいます。
  • 生えたての歯は、歯質が未熟なために虫歯になりやすい。
  • 他の歯と比べて噛む面の溝が深く、食べかすがたまりやすい。

歯磨きでは

  • 生えたばかりの6歳臼歯は、乳歯より一段低い位置にあるので、歯ブラシを口の真横から入れて、歯の溝の中の食べかすや歯の周囲を念入りに磨いてあげましょう。歯医者で定期健診を受けて、フッ素を塗って、歯質を強くすることが有効です。
6歳前後の虫歯予防

お子様の歯を守る
予防メニュー

歯質を強くするフッ素塗布

フッ素は、歯質を強化する効果があります。最近では、フッ素配合の歯磨き剤も市販されていますが、歯科医院では、市販のフッ素入り歯磨き剤などの商品よりも、濃度の高いフッ素を塗布することができます。ごく初期の虫歯なら治癒することも期待できます。ただし、フッ素の効果は持続性がないので、3~4か月に一度の定期的なフッ素塗布をお勧めします。

歯質を強くするフッ素塗布

シーラント

シーラントは、奥歯の「かみ合わせ」の面にできる虫歯を予防するための処置です。乳歯は、歯の溝が深いので、汚れが溜まりやすくなります。とくに6歳臼歯(一番奥に生える永久歯)には複雑な溝があり、食べかすが詰まりやすい上に、歯みがきがしにくいので虫歯になることが少なくありません。そこで、奥歯の表面にある溝に特殊な樹脂を詰め、虫歯を予防します。ただし、シーラントと歯の溝の間に隙間が生じると、細菌が繁殖して虫歯になることもあります。したがって、3か月~4ヶ月に一度のチェックをお勧めしています。

シーラント

小児歯科Q&A

子どもの乳歯、全部で何本生えるのですか?
乳歯は全部で20本。乳中切歯から乳犬歯までが前歯、残り2本が奥歯の形になっている5種類の歯で構成されています。
一般的に生後8か月頃に、下の乳中切歯から生えてくることが多く、そのあと上の乳中切歯、そして前から奥へと順に2~3年かけて生え揃います。
1歳の誕生日が過ぎたのに、乳歯が生えてこない。大丈夫でしょうか?
早ければ6か月頃から生え始める乳歯ですが、その時期は個人差があります。
1歳を過ぎても生えてこないのは、珍しいことではありません。ただ、しばらく様子を見ても生えてこなければ、「萌出遅延」の可能性もあるので来院されることをおすすめいたします。
乳歯の数が少ないのか、すき間が広いのが気になります。
乳歯が生え揃うと年齢とともに歯と歯のすき間があいてきます。
これはひと回り大きい永久歯が生えてくるために備えたスペースで、むしろ正しい歯並びなので安心してください。逆に心配なのは、ぴったりとすき間なく生えている乳歯のお子様です。そのままにしておくと、永久歯の歯並びに影響を与える可能性があります。
永久歯に生え替わったら、気をつけたい点を教えてください。
生えたての永久歯は表面が粗いため、汚れがつきやすく、また酸に対して抵抗力が弱いため、虫歯になりやすい状態です。永久歯は生えてから5年ほどかけてゆっくりと成熟していくので、早い時期からフッ素を活用するなど、積極的な虫歯予防が必要で す。
フッ素塗布はした方がよいですか。
フッ素は自然界にある元素の1つで、歯や骨をつくるために欠かせない役割を果たしており、虫歯予防にも高い効果を発揮します。
その主な効能は、
  • 再石灰化を促進する
  • 歯の質を強化する
  • 酸がつくられるのを抑える
などです。
当クリニックでは1歳を越えたお子様に年に3回程度のフッ素塗布を推奨しています。